4月は総社市の『福山』へ。
最初は夫婦で自然を見ながら、対話して登っていたのですが、夫の足が速い。
合わせてくれない(笑)自分のペースで登らないと疲れるそうです(^^;)
目的地山頂へ向かってまっしぐら(笑)
長い道のり、自分のペースも大事にしたいところ、疲れてもらっても困るので、あるルールを採択。
山道って分岐点がいくつかあるんですよね。どっちに行ったか分からなくなったら山頂まで一人旅。途中の見どころも一緒に見てこそ、その時に共感することができ、経緯が生まれます。
ということで、ルールは【分岐点では待つこと✨。】右左どっちにいくか分からなくなって迷子にならないし、目的地まで行く過程にある展望台や見どころも一緒に見れる。
一人で登る過程は神様と聖霊様とひたすら対話(*^-^*)
○○ですよね?と沢山尋ねながら、こう思うんですよ。と話す私。神様に集中できました✨
途中でみかん🍊を食べて休憩しながら進みました。
4月の終わりには赤磐市の『熊山』へ。ハイキングコースの看板もあり、とても登りがいのある山でした。樹齢千年の天然杉が2本存在していて、市の天然記念物になっていました。
山頂ではお弁当を食べて休憩。大学生の団体もいて、楽しそうに過ごしていました。
景色もとても良くて、また登ってみたいなと思いました。
我が家のハイキングルール。分岐点で待つのは登りのルール。下りはそんなにペースが変わらないので、一緒に降りることができます。夫婦の対話の時間が持てました。思い出すと本当にいろいろ話しました。会社のこと、悩み、将来のこと。
牧師先生が家庭を持つ人たちに、対話することが大事だと話してくださったことがありました。お互いの考えを知って理解するために、対話の時間は本当に大事な時間だなと感じました。
家の中であらたまって話すってなかなかないけど、ハイキング中や行き帰りの車の中でいろいろと対話できました。
神様が共になさって導いてくださった期間だったなと思い返しました(*´▽`*)